旦那がずっと家に帰ってこない。
今まで何事もなく帰ってきていたのに帰りがだんだん遅くなり、とうとう帰ってこなくなった。
家に帰ってこなければ心配ですよね。
今回は、旦那がなぜ家に帰ってこないのか、その理由について紹介していきます。

目次
旦那がずっと帰ってこないのは浮気しているから?
旦那がずっと家に帰ってこない。
妻はとても心配になりますよね。
長期出張や仕事が激務で会社に泊まっているなど心当たりがあればまだいいですが、何も心当たりがなく、ずっと帰ってこないとなると事故にあったんじゃないかと不安ですよね。
LINEや電話をするが、既読もつかなければ、電話も出ない。
会社に電話で確認したら、毎日出勤はしているみたい。
「じゃあ、なんで帰ってこないの?」「もしかして浮気...?」と浮気を疑ってしまいますよね。
日本人の浮気率は年々増加しており、コンドームで有名な相模工業株式会社が実施した20代〜60代の男女14,100名のアンケート(2013年)「ニッポンのセックス」の調査結果によれば、日本人の約5人に1人が浮気をしている統計が出ています。
旦那がずっと帰ってこないからといって必ずしも浮気とは限りません。しかし、家に帰ってこない期間が長くなればなるほど、浮気をしてしまう確率も高くなってしまうのです。

家に帰ってこないのは自分の居場所がないから?
ここはで、家に帰ってこない旦那の気持ちを見ていきます。
家に帰ってこない理由のほとんどが、家に自分の居場所がないと感じていることです。
家に帰っても妻の態度が冷たく、毎日、毎日妻の機嫌を取るのに疲れ、家に居づらいと感じるようになります。
よく家の中の権力順番が妻、こども、ペット、夫のような順番で肩身が狭いという家庭も多いと思います。
会社で一生懸命働いて、家ではゆっくりくつろぎたいのに、家には自分の居場所がない。
結婚した当時は、妻に会いたくて早く家に帰りたかったが、今は家が近づいてくると足取りが重たくなり、玄関のドアの前に立って深呼吸してから家に入ることが多くなった。
家に帰ることが辛いと感じている人は、もしかしたら帰宅恐怖症になっている可能性があります。
帰宅恐怖症とは
帰宅恐怖症(帰宅拒否症)とは、その名のとおり、「家に帰るのが怖い」、「家に帰りたくない」などの、家に帰ることに苦痛を感じるようになることをいいます。
帰宅恐怖症の人は、重症であり、家に対しての執着が消え、家以外の場所で自分の居場所を探すことが多くなります。
また、外で居場所を探している時点でもう妻への愛情は冷めている可能性が高く、自然と浮気の道に進んでしまう人もいるのです。

帰宅恐怖症になると離婚の危機に陥るかも
帰宅恐怖症は、家庭内のストレスが溜まり、家に帰ることを想像するだけで怖くなるという重症の症状です。
家というのは、人が一番落ち着いてくつろげる場所です。それが苦痛になるということは、危険信号のサインなのです。
妻が怖い=家に帰るのが怖い
仕事もないのに残業したり、公園やゲームセンターなどで時間を潰してから妻が寝静まる頃に帰宅するという男性が増えているのです。
では、帰宅恐怖症になる夫はどんな特徴があるのでしょうか。
帰宅恐怖症になる特徴は?
- 優しい
- 気が弱い
- 面倒なことが嫌い
- 思ったことを言えない
- 鈍感
- あまり怒らない性格
- いつも謝ってばかり
- 我慢してしまう
上記のような性格の夫は、妻と喧嘩しても先に謝ってしまったり、自分の意見を言えません。
そうなると妻の意見を聞くだけになり、ストレスを抱え込んでしまうのです。
こう見ると夫の性格に問題があるんじゃないかと思うかもしれません。
しかし、妻の言動にも夫を帰宅恐怖症にしてしまう要因があるのです。
こんなこと言ってませんか?
- 帰りが遅い
- いつまでもダラダラしないで
- 主婦は忙しいのよ
- 子どもの面倒くらい見てよ
- (家事を手伝ってもらったのに)全然できてない、頼むんじゃなかった
- もう少し稼ぎがあれば
- 少し太ったんじゃない?
- お酒が飲めていいわね
主婦が忙しい気持ちも分かりますが、仕事で疲れて帰ってきて、少し嫌味のように言われると夫もストレスを抱えてしまいます。
家に帰るとまた奥さんに何か言われるんじゃないかと、だんだん家から遠ざかってしまうようになるのです。
外で過ごす時間が増えると、自然と人との出会いも増えます。
そんな時に、気の許せる女性と出会ってしまうと妻よりも優しく、一緒にいて居心地がいい。何より心が休まると感じてしまい、浮気へと進んでしまうのです。
そうなってくると、自然と妻よりも浮気相手を愛すようになり、本気になってしまい、結果的に旦那から離婚を告げられる恐れがあるのです。

旦那が家ではなく身を寄せている場所はどこ?
帰ってこないのであれば、一体どこで身を寄せているのでしょう。
手頃で身近なネットカフェ
旦那が身を寄せている場所で一番多いのが、ネットカフェです。
友人の家に泊まる人もいますが、大人になれば周りの友人も結婚し、家庭を持っているため1日ならまだしも、何日間もとなると、さすがにお願いすることはできないでしょう。
また、車や会社で寝泊まりする人もいますが、必ずしも全員が出来るわけではありません。
車を持っていなかったり、会社の人に知られたくないなど周りの目があるため、ネットカフェが一番身を寄せる場所に最適なのです。
ネットカフェは、個室であり、マンガ読み放題、ドリンクも飲み放題、食べ物も持ち込むことが可能です。また、シャワーも浴びることができるため、男性にとっては最高の居場所になるのです。
また、料金プランも安いため、ホテルに泊まるよりもコスパがいいのです。
落ち着ける浮気相手の家
もし旦那が浮気していれば、浮気相手の家に身を寄せている可能性が高いです。
妻に会うよりも、浮気相手に会いたいと思うようになると、家には帰らずに浮気相手の家で生活するようになるでしょう。
旦那が浮気しているかは、旦那の態度や行動で見抜くことができます。こちらの記事内で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
-
-
夫の行動が怪しい?その行動は浮気の兆候かも!?
最近、夫の行動が怪しいと感じることはありませんか? いつもと違う行動をとったり、何か隠し事をしてるような気がする・・・。 女の勘は当たるものです。 夫の行動に不信感を抱いた時は、浮気しているサインかも ...
続きを見る
自分の住み慣れた実家
自宅から近くに実家があったり、会社に通える範囲内に実家があれば、実家に戻ることが当然でしょう。
家に帰りたくないという理由で実家に戻ってきた場合、「ちゃんと奥さんと話し合いなさい」と話し合いのきっかけを作り、夫婦のために動いてくれる義両親もいるでしょう。
また、逆に「息子が可哀想」とかくまう義両親もいるのです。母親にとっては息子はいくつになっても可愛いため、ついつい守ってあげようとしてしまうのです。

旦那が帰ってこない場合どうするべき?
旦那の居場所が分からない場合や連絡は取れるものの帰ってこない場合は妻はどうすればいいのでしょうか。
帰ってこなければ旦那と話し合うことすらできません。
まずは、居場所を突き止めて、家に帰ってきてもらいましょう。
行方が全く分からない場合は警察に連絡する
旦那が長期間帰ってこなかったり、帰ってくると連絡があったのにも関わらず帰ってこない場合は、何らかの事件や事故に巻き込まれている可能性があります。
また、旦那の実家や会社、友人などに連絡しても旦那の居場所が分からないのであれば、早めに警察へ連絡する必要があります。
旦那が浮気しているなら探偵に相談する
旦那の様子がおかしいと女の勘が働きますよね。
「もしかして浮気しているかも」そう感じた時は、自分でなんとかしようと考えるのではなく、プロの探偵に相談しましょう。
浮気調査で大切なことは、「相手にバレてはいけない」
素人での浮気調査はバレるリスクが高いのです。
-
-
探偵の尾行の仕方とは?素人の尾行は危険なのか
浮気調査の定番といえば、『尾行』ですよね。 パートナーの怪しい行動に浮気を疑い始めたら、確かめたくなりますよね。 尾行くらいなら、相手に気づかれないようにすれば大丈夫と思う人も多いと思いますが、素人の ...
続きを見る
あなたは、浮気調査の事前準備をしっかりし、後はプロの探偵にお任せしましょう。
-
-
旦那の浮気を問い詰めるべきか?追及は逆効果?問い詰める前にすべきことを教えます!
旦那の行動が最近怪しい・・・。浮気しているみたい 落ち着いて、感情的になってはいけません。 でも、浮気のことが頭から離れない!いっそのこと旦那を問い詰めて白黒はっきりさせたい! 旦那の行動が最近怪 ...
続きを見る
浮気の証拠を掴むことで、旦那が家に帰ってくることにつながるのです。

旦那が帰ってこないなら探偵に相談してみよう
旦那が家に帰ってこないのは、帰宅恐怖症になっているからかもしれません。
家に居場所がなければ、外で居場所を作り、浮気へと発展してしまう恐れがあります。
また、最悪のケースとして旦那から離婚を告げられるかもしれません。
旦那と良好な夫婦関係を取り戻したいのなら、早めに居場所を突き止めて、旦那と話し合うことが大切です。
当サイトがおすすめしている、HAL探偵社は評判がよく、調査実績97.6%と業界内でもトップクラスの探偵社です。それなのに、他社よりも調査費用は安く、調査の結果も迅速に報告書を作成してくれるので、満足度も高いのです。
また、HAL探偵社は浮気調査だけでなく、家出・行方調査も行っていますので、旦那の居場所だけでも突き止めたい方にもおすすめです。
家でただ旦那の帰りを待ち続けるのはもうやめて、自分から行動してみませんか?