夫が浮気をしていた場合、浮気相手も同等の責任が生じます。
しかし、もし浮気相手の女性が既婚者と知らずに交際していたら?
夫が独身と偽って女性と交際していたら?
こういった場合、相手女性を騙して交際していたことになります。女性からしてみれば浮気なんてするつもりじゃなかったのに騙されたと思うでしょう。
妻は、夫に浮気され、浮気相手を憎むこともありますが、もしかしたら浮気相手も既婚者という事実を知らなかった場合もあるのです。
今回は、浮気相手が既婚者と知らなかった場合に仕返しされるケースと慰謝料問題について紹介していきます。

目次
既婚者に騙されて付き合ったら仕返しできるの?
夫が浮気をしていたことが発覚した場合、妻は夫と浮気相手の両方に慰謝料を請求することができます。
しかし、浮気相手が夫のことを既婚者とは知らずに付き合っていた場合、浮気相手から訴えられる場合があるのです。
もし、浮気相手の女性が健全なお付き合いをしていると思っていたが、実は男性が既婚者であると分かった場合、相手女性は騙されたと感じるでしょう。
浮気なんてするつもりじゃなかった、ただ心から好きで一緒にいたのにと、酷く傷つき、仕返しをしたいと思う女性もいるでしょう。
浮気をされた妻も被害者ですが、独身と偽って騙されていた相手女性も同じ被害者となるのです。
既婚者と知らずに付き合っていた場合、「貞操権の侵害」を理由に、相手女性は夫に対して慰謝料を請求することができるのです。

貞操権が侵害されるケースとは
まず、貞操権とは一体どいう権利なのでしょうか。
貞操権(ていそうけん)とは
性的な関係を結ぶ相手を自分で選ぶ権利や、自己の意思に反して性的な侵害を受けない権利のこと。
貞操権とは、自分の性に対する権利であり、男性が既婚の事実を隠したり、独身と嘘をつき性的な関係を持った場合は、その女性の「相手を選ぶ権利」を侵害していることになります。
貞操権が侵害されるケース
・既婚者であることを隠し独身と偽って交際していた
・結婚する気もないのに結婚の約束を交わしていた
・独身と偽り性的関係を結んだ

貞操権を侵害されたら必ず慰謝料請求できるの?
貞操権が侵害された場合、女性は男性に対して、慰謝料を請求することができます。
しかし、独身偽っていたとしても、必ずしも慰謝料請求が認められるわけではないのです。
慰謝料請求が認めれるケース
- 男性が独身だと嘘をついて、積極的にアピールして肉体関係を持った
- 結婚をほのめかして、肉体関係を持った
- 女性が妊娠・堕胎している
- 女性が若く、判断能力が不十分
- 無理やり性行為を行った
慰謝料請求が認められないケース
一方、以下のようなケースに該当する場合は、貞操権を侵害されたとは言えず、慰謝料請求ができない可能性が高いです。
- プラトニックな関係であった
- 女性側にも既婚者であることを判断できる状況があった
- 結婚の話はされたことがない
- 女性側から積極的にアプローチして交際を始めた

貞操権侵害による慰謝料の相場
貞操権侵害による場合の慰謝料請求の相場はどのくらいなのでしょうか。
貞操権侵害の具体的な慰謝料額は、およそ50万円〜300万円程度です。
慰謝料の金額は、ケースによって異なりますが、金額が高額になる3つの要因があります。
高額になる要因
・交際期間の年数
・明らかに結婚を意識させる行い
・女性が妊娠した場合
主に3つの要因に該当すると慰謝料が高額となる場合があります。
交際期間の年数が長ければ長いほど違法性が高くなります。
また、結婚を意識させる行いとは、女性側の両親に挨拶したり、式場を見学したりなど、第三者からみても結婚を認識させる行いのことです。

浮気相手から慰謝料請求された際に取るべき行動
浮気相手から慰謝料を請求された際は、無視するのは絶対にやめましょう。
浮気女性が慰謝料を請求できるケースとできないケースがありますが、どちらにせよ請求された段階で早めに対処しなければ、取り返しのつかない事態が起こる場合もあります。
慰謝料請求された際の取るべき行動
まず、浮気相手から慰謝料を請求さ!た際は、きちんと浮気相手と話し合うことが大切です。
浮気相手がどういう目的で慰謝料を請求しているのか、またその目的が慰謝料請求できるケースに該当しているのか確認しましょう。
浮気相手の中には、男性が既婚者と分かっていながら交際していたのにもかかわらず「自分も傷つけられた」と言う人もいます。
そんな時は、浮気相手が慰謝料請求できる証拠を持っているのかも確認しましょう。
男性が独身と偽っていても、それを裏付ける証拠がなければ慰謝料請求は難しいでしょう。
しかし、相手女性が夫から「既婚者ではない」と分かるようなメールのやり取りや音声データなどがあれば立派な証拠となるでしょう。
また、マッチングアプリなどの出会い系サイトで知り合った場合、プロフィールに結婚歴についての項目があり、その項目が「独身」となっていれば、それも証拠となるでしょう。
慰謝料の請求というのは、法的な知識が必要となってくるため、当事者同士で交渉するのではなく、弁護士へ任せた方がスムーズに解決することができます。
浮気相手からの慰謝料請求にまつわるトラブル
浮気の責任は、浮気した夫と浮気相手の両方にあります。夫や浮気相手から何か要求があったとしても被害者である妻は、要求を受け入れる必要は全くありません。
しかし、もし浮気相手が夫の嘘のせいで、浮気に巻き込まれてしまった場合は、浮気相手も被害者の一人となってしまい、慰謝料請求を受け入れざる得ない状況になってしまいます。
浮気相手からの要求を何も聞かずに無視してしまうと、相手が逆上してしもう恐れがあります。
独身と偽り始まった交際の中での、愛情は嘘だったのかと女性なら誰しもがショックで、人間不信に陥るケースもあるでしょう。
こういった状態になると、精神的にも不安定になり、何を起こすか分かりません。
浮気相手からの慰謝料請求を無視し続けたら、嫌がらせを受ける可能性もあります。
例えば、ストーカー行為であったり、イタ電のように毎日電話がなり続いたり、脅迫のような行為を受けたりする恐れがあります。
こういったトラブルに発展しないためにも、浮気相手の意見をきちんと聞くことが大事となります。

既婚者に騙されたら慰謝料請求という方法で仕返しされる!
夫が既婚者であることを隠し、独身と偽って女性と交際していれば、貞操権を侵害されたと慰謝料請求という方法で仕返しされる恐れがあります。
しかし、慰謝料請求できないケースもあるため、浮気相手から慰謝料請求をされた際は、無視するのではなく、きちんと話し合い、プロの弁護士へ任せ、解決するようにしましょう。