最近、夫の行動が怪しいと感じることはありませんか?
いつもと違う行動をとったり、何か隠し事をしてるような気がする・・・。
女の勘は当たるものです。
夫の行動に不信感を抱いた時は、浮気しているサインかも!?
目次
夫の行動が怪しいかも?これは浮気なのか
浮気をしている人には、共通して表れる行動や言動があります。
浮気のサインには、行動・日常生活・所持品からみる浮気のサインがあります。
<行動>浮気サイン | <日常生活>浮気のサイン | <所持品>浮気のサイン |
・ダイエットや筋トレを始める | ・身だしなみに気を遣う | ・結婚指輪をしなくなった |
・残業や休日出勤が増える | ・洋服のセンスが変わる | ・ポイントカードをたくさん持っている |
・聞いてもないのにやたら喋る | ・携帯電話を離さなくなる | |
・何もない日にお土産を買ってくる | ・帰ってきたらすぐお風呂に入る | |
・車の走行距離が急に増える | ・お弁当を持っていかなくなる | |
・恋愛ドラマや恋バナを避けたがる |
行動からみる浮気のサイン
行動サイン①
ダイエットや筋トレを始める
ダイエットや筋トレって辛いですし、痩せたいという強い意志がないと自分から進んで始める人いないでしょう。
しかし、浮気をしている男性は、浮気相手からカッコよく見られたいと思うので、急にダイエットや筋トレを始める人が多いです。
妻が健康の為に何度もダイエットを勧めていたの、行動しなかった夫が、ダイエットをやり始めたら浮気のサインかもしれません。
行動サイン②
残業や休日出勤が増える
今まで、決まった時間に帰ってきていた夫が、残業する日が多くなったり、休日出勤が増えたりすると浮気している可能性が高いです。
また、まったく飲み会に行かなかった夫が、仕事の飲み会と言って飲み会が多くなったりするのも怪しいです。
ただし、本当に仕事が忙しくて残業や休日出勤が増えたり、異動先が飲み会が多い部署であれば、あり得ることなので、一概に浮気と判断できません。
しかし、残業や休日出勤が増えた割に、給料に反映していない時は浮気していると言えるでしょう。
行動サイン③
聞いてもないのにやたら喋る
仕事の話など全くしない夫が、仕事の愚痴や上司の話をしてきたり、出張のスケジュールを詳しく説明してきたりすると怪しいでしょう。ここでのポイントは「聞いてもいないのに」です。嘘をついているときは、誰しも誤魔化すのに必死で、喋ることが増えます。聞いてもいないのに話すということは、浮気を隠すために言い訳しているの可能性が考えられます。
行動サイン④
何もない日にお土産を買ってくる
誕生日や結婚記念日でもない日に、お土産を買ってくると怪しいと感じる人も多いのではないでしょうか。今まで、お土産なんて買ったきたことが無い場合は、余計に不自然な行動ですよね。
もしかしたら、サプライズの気持ちという場合もありますが、今までお土産を買ってきたことが無い場合は、浮気に対する後ろめたさがある行動だと思います。
少なからず浮気をしていることに対して、罪悪感を感じている男性もいるのです。何とか罪悪感を消すために、お土産を買うというケースはよくあることなのです。
お土産を買ってくれたからと言って、完全に疑うのはいけません。先ほども言ったように、サプライズという場合もあるので、夫の言動なども含めて、少し様子を見ましょう。
行動サイン⑤
車の走行距離が急に増える
車にあまり興味なかったり、運転する機会が少なければ、気付くことがあまりないかもしれませんが、車の走行距離が増えるのも浮気のサインかもしれません。
通勤や休日の買い物などは、距離も決まっていますし、ある程度行動範囲も決まっているでしょう。
しかし、浮気をしていれば、食事やホテルへ行ったり、ドライブ、浮気相手を自宅まで送ったりもするため、走行距離も次第に増えていきます。
日頃から走行距離もチェックしておきましょう。また、助手席のシートの位置にも変化がないか一緒にチェックしましょう。
日常生活からみる浮気のサイン
日常生活サイン①
身だしなみに気を遣う
浮気をしている男性は、身だしなみに気を遣い始めます。髪をセットし始めたり、髭を伸ばしてたのに、急に剃ったり、自分の臭いを気にし香水をつけるようになったりと、鏡を見る回数を格段と増えるでしょう。
浮気相手に合わせるために、まずは身だしなみから気を遣うのです。
日常生活サイン②
洋服のセンスが変わる
今まで服は、妻が準備した服を着ていたのに、急に服を自分で買うようになったり、今まで着なかった色の服を着たりと洋服への関心が高くなったら怪しいです。
浮気相手が若ければ、若い服を好みますし、下着などもこだわり始めるでしょう。
日常生活サイン③
携帯電話を離さなくなる
普段、携帯に興味がなかった夫が、常に携帯を触っていたり、持ち歩いたりするようになると浮気をしている可能性があるでしょう。
浮気相手との連絡手段は、LINEが多いと思うので、携帯には浮気相手との秘密の情報がたくさん詰まっているのです。
それを見られては困るため、警戒心が強くなり、常に肌身離さずに持ち歩くでしょう。
・携帯の画面を下に向けて置く
・自宅では電源を切っていることが多い
・携帯の着信音を消している
・仕事以外の時間に圏外が多い
・お風呂やトイレにも持って行く
携帯にロックをかけたり、暗証番号を変えたりするのも携帯の中を見られたくないという気持ちの表れでしょう。
日常生活サイン④
帰ってきたらすぐお風呂に入る
今まで、仕事から帰ってきたら、食事をとっていた夫が、帰宅したらすぐお風呂に入る生活に変わり始めたら、怪しいでしょう。
浮気相手の女性の香水だったり、柔軟剤の匂いが服に付き、妻に感づかれるのを恐れての行動だと考えられます。
また、今まで脱ぎっぱなしにしていた洋服を、自分で洗濯機に入れるようになるのも不自然ですよね。
日常生活サイン⑤
お弁当を持っていかなくなる
毎日、愛妻弁当を持って行ってたのに、急にお弁当がいらないと言われたら、妻としては悲しいですし、疑問に思いますよね。
同じ職場に浮気相手がいたり、ランチを浮気相手と楽しむためと考えられます。
また、決まった曜日だけお弁当を持って行かなくなるのも怪しいでしょう。
日常生活サイン⑥
恋愛ドラマや恋バナを避けたがる
浮気をしている時、その話題には触れたくないという気持ちが芽生えます。「浮気」や「不倫」というワードは絶対に避けたいのです。
恋愛ドラマを見ている時や、恋バナをしているときに、口数が少なくなったり、逆にものすごくお喋りになったときは、怪しいでしょう。また、そわそわしていたり、顔がこわばったりなど態度や表情にも表れますので、そういった変化もチェックしましょう。
所持品からみる浮気のサイン
所持品サイン①
結婚指輪をしなくなった
仕事柄、結婚指輪を付けていない男性もいますが、今までずっと付けていた夫が急に結婚指輪をしなくなるのは浮気している可能性が高いです。
結婚指輪とは、永遠の愛を誓い合った証でもあり、周囲に自分が既婚者であるという夫婦生活には欠かせない物です。
やましいことがなければ指輪を外す理由を妻へ伝えるはずです。しかし、突然外すということは、やましいことがあるとしか考えられません。
浮気相手に気を遣って、浮気相手と一緒に居る時間は結婚指輪を外すという男性は多いのです。家に帰る時は、指輪を身につけ忘れることも多いので、夫が怪しいと思っている時は、帰宅後の夫の指に注目してみましょう。
所持品サイン②
ポイントカードをたくさん持っている
よく領収書やレシートをチェックすると浮気の痕跡が分かるといいますが、大抵の男性は、その場で処分してしまいます。
財布から浮気の痕跡を見つける方法として、ポイントカードがあります。
浮気をすると、食事やホテルなどとお金がかかります。出費が多いと妻にバレてしまう可能性があるため、デート費用を少しでも抑えようとします。
そんな時、ポイントカードを作るのです。ポイントカードに関心がなくても店員に勧められ作ってしまう人もいます。作ったあとは、何も考えずに財布へ入れるため、ポイントカードで浮気がバレるとは思っていないでしょう。
夫の財布に見慣れないポイントカード、特にホテルなどのカードがあった場合は要注意です。
夫が浮気する理由はなぜ?
なぜ愛すべき人と誓い合って、結婚したにも関わらず、男は浮気をするのでしょうか?
男性が浮気する心理
①魅力のある異性の現れ
②パートナーへの不満
③パートナーとのセックスレス
④刺激のなさ
⑤男性ホルモンの影響
上記の5つが、男性が浮気してしまう心理と考えられています。
詳しくは、下記の記事で詳しくまとめていますので、気になる方はそちらをチェックしてみてください。
-
-
なぜ男は浮気をするの?浮気率に衝撃!もしされたら慰謝料は請求できる?
人として当たり前ですが、浮気をしてはいけないことです。頭では分かっているけれど、男性は理性では止められないのです。 日本人の浮気率は年々増加しており、コンドームで有名な相模工業株式会社が実施した20代 ...
続きを見る
浮気が事実だった場合どうすればいい?
夫が浮気をしていたと疑惑から確信へ変わった場合、あなたはどういった行動をとるべきなのでしょうか。
浮気をやめさせたいのか、証拠を集めて離婚したいのか、一人で決めるのは決断し難いものです。
絶対にしてはいけないことは、感情的になって、浮気の疑惑を夫へ問いただすことです。言い逃れをされたり、浮気をもみ消されたり、逆切れされたりとあなたにとって不利な状況となるでしょう。
どうすればいいのか決断できない時は、夫を泳がしておきましょう。早くどうにかしなきゃと焦る気持ちは分かりますが、焦って何も考えずに動いてしまうと、夫にもバレてしまいます。
浮気は時間が経過すればするほど、浮気相手と仲が深まりますので、二人の関係が浅いうちに、確実な浮気の証拠を掴んで問題を解決しましょう。
身近に浮気経験者がいるとも限りませんし、初めてのことに人はどうしたらいいか正確な判断ができません。
そういったときは、プロに力を借りることをおすすめします。
プロは経験も豊富なので、いろんな事例を知ることができます。最も早い道のりで、解決してくれるでしょう。
まずは、気軽に相談からしてみるのが一番いいでしょう。
浮気夫に絶対してはいけないこと
浮気されたことが発覚した時、あなたは冷静でいられますか?
怒りや悲しみなど、さまざまな感情が入り混じり、動揺し、平常心など保てないですよね。
しかし、感情のまま動いてはいけません。
浮気をされた時、絶対にしてはいけないことがあります。
①証拠もなく浮気を問いただしてはいけない。
②証拠を掴んだとしても執拗に責め立ててはいけない。
③誰でもかんでも相談しない
④夫や浮気相手に嫌がらせをしてはいけないしてはいけない
浮気を知ってしまっても、夫はバレてるとは知らないはずです。
詳しく内容を見ていきますので、落ち着いて、きちんと読んでいただいて、参考にしていただければと思います。
①証拠もなく問いただしてはいけない
浮気を知ってしまった時、すぐに問いただしても、素直に認めて、謝る人なんていないでしょう。
言い訳をしだしたり、逆ギレしてくる人がほとんどだと思います。
浮気を認める人はいないです。
バレてしまったら、警戒して、証拠を隠そうとします。
浮気をされたから、すぐ問いただすのではなく、今後どうしていくかをまず考えましょう。
夫と関係を修復したいのか、別居したいのか、離婚したいのか。
子供がいれば、子供のことも考えないといけません。
親権、養育費、慰謝料など考えることはたくさんあるのです。
夫に浮気を認めさせたいのであれば、問いただすのを待って、知らないふりをし、夫が油断している間に証拠を集めていきましょう。
②証拠を掴んだとしても執拗に責め立ててはいけない
夫が浮気の事実を認めても、執拗に責め立ててはいけません。
浮気を認めたということは、悪かったと反省している証です。
その夫を許し、夫婦関係を修復し、二人でやり直していきたいのであれば、夫を罵倒したり、何かある度に「浮気したくせに」と言ってはいけません。
もちろん浮気した夫が一番悪いですが、夫婦関係をやり直したいのであれば、きちんと話し合い、清算しないと、いつまで経っても夫婦の溝はなくなりません。
③誰でもかんでも相談してはいけない
浮気をされたら、誰かに相談したくなりますよね。
しかし、誰でもかんでも相談してはいけません。
相談しないほうがいい人
・夫の家族
・夫の友達
・夫婦の共通の友達や知り合い
あなたの味方になってくれる人はたくさんいると思いますが、夫の家族や友達、お互いの共通の友達や知り合いなどには相談するのはやめておいた方がいいでしょう。
あなたのことを思って、味方になってくれる姑もいると思いますが、大抵は、自分の息子である夫をかばいたいと思うものです。
逆に、「浮気されるあなたに問題があったんじゃない」と責め立てられる場合もありますので、相談するのであれば、自分の家族か、プロである探偵事務所へ相談しましょう。
④浮気相手に嫌がらせをしてはいけない
浮気した夫も許せないですか、浮気相手も許せないですよね?
しかし、許せないからといって、浮気相手を脅迫したり、嫌がらせをしてはいけません。
例えば、
・浮気相手の家族や職場に連絡して、浮気している写真などをばらまく
・ネットの掲示板やSNSに浮気している事実や写真を拡散する
・浮気していることを理由にお金を脅迫して請求する
また、暴力や精神的苦痛を与えるような暴言なども絶対にしてはいけません。
これらをした場合、「侮辱罪」や「傷害罪」という罪で、罰金や懲役等の刑事罰や慰謝料請求の対象になってしまいます。
浮気した夫や浮気相手が悪いのは誰もが分かることですが、こういった行動をとってしまうと、立場が逆転し、あなたが悪者になってしまいますので、絶対に浮気相手を攻撃するようなことはしないでください。
離婚する前に知っておくべきこと
浮気された後、あなたはどういう道を選びますか?
夫婦関係を修復してもう一度やり直すのか、別居するのか、あるいは離婚するのか。
すぐに結論は出せないと思いますが、誰しも「離婚」について一度は考えると思います。
厚生労働省が発表した、「平成30年(2018)人口動態統計の年下院推計」で分かるように、2018年の婚姻件数は59万件で、離婚件数は、20万7000件です。
この数値からみても、約35%が離婚しており、日本の3組に1組が離婚しているという結果になっています。
離婚するしない以前の問題として、離婚したらどうなるのか知っておく必要があります。
離婚してから、後悔しても取り返しがつかないので、離婚後の生活を見据えて、結果を出すのが最善でしょう。
財産分与
財産分与:婚姻期間中に築いた財産を二人で平等に分けること。
例)住宅、土地、貯金、車、株など
財産分与には、清算的財産分与、扶養的財産分与、慰謝料的財産分与の3つに分けられています。
浮気によって離婚する場合に重要なのは、清算的財産分与です。
清算的財産分与とは、離婚によって夫婦が共有する財産を、公平に分け合うというものです。
あなたが専業主婦であったり、共働きしているが、夫の収入の方が多い場合でも、財産分与を請求できる権利はあります。
親権
あなたに子供がいる場合は、「親権」についても知っておく必要があります。
親権:未成年者の子供を監護、養育し、その財産を管理し、その子供の代理人として法律行為をする権利や義務のこと。
離婚する場合、子供は夫婦のどちらかが引き取ることになります。
親権は、ただ引き取りたいという単純な理由で親権者になることはできません。
子供を十分に養育していけるか、子供の成長の為に、どちらを親権者にした方がいいのかといった、子供の利益を中心に考えられます。
主な具体例として、
・子供に対する愛情
・収入などの経済力
・親権者の心身の健康状態
・日常や学校生活の環境の変化が子供に影響するか
・子供本人の意志
このような事情を考慮して、総合的に親権者が判断されます。
ほとんどの場合、親権争いは母親が有利とされていますが、必ずしも母親が親権者になるとは限りません。
確実に親権を獲りたいのであれば、離婚前に親権について、きちんと知っておく必要があります。
養育費
養育費とは、未成年の子供を養育するために必要な生活費や学費などの費用を、原則として子供が成人するまで、親が負担する費用のことです。
親権を持たなくなった親であっても、養育費は支払う義務があります。
離婚後の生活
離婚する前に、一度、離婚後の生活を想像してみましょう。
専業主婦であるあなたが離婚すると、子供を育てるために働かなければなりません。
離婚をするということは、一人で家事もこなし、仕事もしなければなりません。
子供が幼かったり、人数が多ければ、さらに大変でしょう。
住む場所であったり、お金の面であったり、負担は膨らみます。
離婚してから、やっぱり生活が苦しい、離婚しなければ良かったと後悔しないためにも、離婚する前にきちんと準備しておきましょう。
夫の行動が怪しいと感じたら、プロへ調査してもらおう!
ずっと一緒に生活を共にしていたら、夫の怪しい行動なんて、女の鋭い感で分かるものですよね。
所持品などの物的証拠があれば、浮気の確信をもてるかも知れませんが、ほとんどの場合、疑惑のままだと思います。
浮気してるかもと思ったら、あなた自身で調べることも可能ですが、夫にバレてしまう恐れがあります。
なので、プロに調査してもらうのが一番です。
当サイトがおすすめする、探偵事務所「総合探偵社TS」は、日本全国から相談を受ける浮気や不倫問題に特化しており、復縁・離婚に強い探偵事務所です。メディアや雑誌での実績もあり、調査費用も他の探偵事務所と比べて、安くで依頼できる探偵事務所です。
①復縁・離婚に特化
②全国24時間365日無料相談受付
③夫婦カウンセラー、警察OBが在籍
④調査費用が安い
⑤メディア実績多数
夫の浮気や不倫に悩んでいるあなたは、まずは総合探偵社TSに無料相談をしてみると良いでしょう。全国対応24時間365日受付しており、無料で相談受付してくれます。
この機会に、一度、無料相談してみてはいかがでしょうか。