

浮気がきっかけで離婚することになれば、財産分与や慰謝料など色んな問題が発生します。その中でも、住宅ローンの名義の悩みはよくあるのです。
「離婚後は夫婦のどちらか一方が住むから、住宅ローンの名義を変更したい」
「離婚後は家を出ていくため、自分が名義人だったが、名義を変更し、今後ローンの責任を負いたくない」
離婚するとなったら色んな事情が出てきますよね。
今回は、住宅ローンの名義人を変更する方法や変更する前に知っておくべきリスクについて紹介していきます。
目次
離婚したら住宅ローンの名義変更はできるの?
離婚をすることになった場合、今まで住んでいた家にどちらかが残るのか、もしくは売ってしまうのか色んな方法があると思います。
家を出ていく側としては、名義人としてローンの責任は負いたくないですよね。
しかし、離婚するからと言っ、簡単に住宅ローンの名義を変更することはできません。
ただし、ローンの名義を変更するのが絶対に不可能というわけではないのです。
そもそも住宅ローンの名義人はどうやって決まるの?

家というのは大きな買い物ですよね。
大金を一括で払うのは現実的に無理があるため、ほとんどの人がローンを組み、毎月返済していくのです。
住宅ローンとは、銀行で契約をし、ローンを完済する計画を立て、購入した家(不動産)を担保とすることを条件としてお金を借りる契約なのです。
住宅ローンの名義人は、3つで構成されています。
・家の名義人
・住宅ローンの名義人
・連帯保証人
家の名義人とは、土地と建物のそれぞれの所有者である不動産が名義人となります。
住宅ローンの名義人は、家を購入する際に銀行などで住宅ローンを申し込んだ契約者のことです。
住宅ローンを申込むには、銀行などの金融機関にてローンを組みます。申込には審査があり、審査が通れば名義人として住宅ローンを組むことができます。
ローンの審査内容
・安定した収入があるか
・毎月の返済能力があるか
・カード等の延滞がないか
・健康状態が良好であるか
主に上記のような審査項目に通過しなければ、ローン審査に落ちてしまう場合もあります。
連帯保証人とは、住宅ローンの名義人を保証する人です。
住宅ローンの名義人が払えなくなった場合、責任を負わなければいけないため、単なる保証人よりも責任が重いのです。
なぜ簡単に住宅ローン名義を変更することができないの?
住宅ローンを申込む際には、審査を通過しなければいけません。
審査をする際は、名義人になる人の経済状況や健康状態をチェックします。
ココがポイント
・その家に名義人が住み続ける
・ローン返済するための安定した収入がある
上記の2つが審査の中でとくにポイントとなります。
今まで、夫名義で住宅ローンを組んでいたが、離婚して妻が家に残って住むとなった場合、夫側の気持ちとしては、住まないのに責任を負いたくないですよね。
そのため、妻へ住宅ローン名義を変更希望する場合、妻の審査が必要となります。
しかし、妻がパート勤務であったり、あるいは専業主婦の場合は、審査自体が落ちてしまう可能性があるため、銀行は承認してくれないケースが多いです。
なぜなら、夫に代わって返済をしていかなければいけないため、夫と同じくらいの収入がなければ経済能力がないとみなされてしまうからなのです。

住宅ローンの名義変更する際の注意点!
実際に、住宅ローンの名義を変更しようとなったとき、変更ができないケースが出てきます。
変更できないかもしれないケース
・住宅ローンが残っている
・銀行に名義変更の合意が得られない
・家を処分しようと思っても売却ができない

住宅ローンが残っている場合
離婚の際に住宅ローンで、一番問題になるのが、住宅ローンが残っていることです。
住宅ローン完済後の離婚であれば、名義変更をしてもローンの問題は発生しません。
しかし、住宅ローンが残っている場合の名義変更は、手続自体は可能ですが、契約違反のリスクが出てきます。
住宅ローンは、銀行で申込みするため、家(不動産)の名義変更をする際は、事前に銀行から承認を得ることが必須なのです。
銀行に無断で家(不動産)の名義変更をしてしまうと契約違反とみなされ、場合によっては、住宅ローンの一括返済を請求されるケースがあります。
銀行に名義変更の合意が得られない場合
住宅ローンの名義変更をする場合は、事前に銀行の合意を得なければできませんが、簡単に銀行の合意を得ることは難しいです。
家庭にはいろんな事情がありますから、離婚しても今まで住んでいた家に住み続け、自分の名義にしたい人も多いと思います。
その場合は、公正証書を作成し、将来名義変更をする約束を交わしましょう。
離婚となった場合、財産分与や慰謝料、子供がいれば親権や養育費などについて後々問題が起こらないように約束を取り交わします。
その際に、住宅ローンを完済したタイミングで名義変更をすることを相手に約束してもらいましょう。

将来考えられるリスク
名義変更の約束が果たす前に、元々の名義人が亡くなったり、借金を抱えて家を差し押さえられてしまうなどマイナスなことも考えられます。将来のことは誰にも分らないですが、約束を交わしたが、もしかしたら将来名義変更ができないリスクもあると覚えておきましょう。
家を処分する場合
離婚とともにそれぞれの実家に帰ったり、それぞれでアパートを借りて暮らすなどする人もいると思います。
そうなった場合、今まで住んでいた家を売却することになります。

しかし、売却したお金で住宅ローンを全額返済できない場合、売買代金と手持ち資金から残額分を加えて返済ができれば問題ないですが、それができない場合、売却自体ができません。
その場合は、夫婦どちらかが住み続けて、住宅ローンの返済を続けるか、任意売却の手続きをすることになります。
任意売却とは?
任意売却とは、売却後も住宅ローンが残ってしまう家(不動産)を銀行の合意を得て売却する方法。


住宅ローンの名義変更をする方法
住宅ローンの名義を変更するのはかなり大変だということが分かったかと思います。
しかし、絶対に名義変更ができないというわけではないのです。

方法①住宅ローンの借り換えをする
住宅ローンの借り換えをすることで、新たに住宅ローンを組み、新しく受けた融資金で今までのローンを返済することができます。
借り換えによって今までの住宅ローンは完済されるため、ローンの名義と連帯保証人も外れます。
しかし、新たにローンを組むため、名義人になる人の審査が必要となります。その審査に通れば正式に名義人となります。
方法②連帯保証人を他の人に変更する
夫が住宅ローンを借りていて、妻が連帯保証人になっていた場合、離婚によって連帯保証人から外れます。
連帯保証人を他の人に変わってもうことで名義変更できる場合があります。
しかし、連帯保証人は名義人と同等の責任を負わなければいけないため、変わってくれる連帯保証人を探し、説得しなければいけません。
また、連帯保証人の変更を認めるかどうかは銀行が判断するため、認められないケースもあることは理解しておきましょう。

住宅ローンの名義変更は難易度が高いが決して変更ができないわけではない!
離婚にともなう住宅ローンの名義人を変更する場合、自分たちの問題だけでなく、銀行や連帯保証人が絡むため、簡単ではないですが、変更ができないわけではないことが分かったかと思います。
また、住宅ローンが残っている場合や家を処分する場合など住宅ローンの名義を変更する際の注意点も紹介しました。
ローンは銀行へ返済をしていかなければいけないため、名義人変更トラブルで万が一滞納となってしまった場合は、その人の人間としての信用度にも関わってきますので、きちんと夫婦や連帯保証人を交えて話し合うことが必要です。